聴診器を使ってみよう

2021年7月9日金曜日

受験生向け

t f B! P L
こんにちは前橋准看護学校です。今日は聴診器の使い方について生徒の皆さんと一緒に学んでいきます。聴診器を身につけていると医療従事者っぽい感じがしますよね。医療ドラマでも聴診器を使っているシーンが多いような気がします。それだけ私たちとって医療や看護の仕事を端的に表しているものなのかもしれませんね。


聴診器について

「では胸の音、聴かせてください」そう言われて医師や看護師に聴診器を当てられたことがありますよね。何の音を聴いているのかと言うと、皆さんの身体から発する音が通常なのか異音がするのか聴きわけて脈拍や呼吸音、血圧等がどういう状態か測定しているのです。

異音というのは字の通り異常な音。
「これは異常な音だ」そう判断するには、正常時の音を知っておかなければいけませんよね。
医療従事者は身体から発せられる音を聞くだけではなく、その音が正常か異常か聴きわけているんです。
心臓の脈打つ音や、肺の呼吸音、胃や腸の動く音。各種内臓、血管を流れる音。聴診器を正しく扱うには、これら様々な臓器等の正常音と異音を理解しておかなければなりません。

それから、聴診器を当てる場所や当て方を学んでいきます。
みなさん、目を閉じて受診中に胸の音*を聴かれている場面を思い浮かべてみてください。聴診器を右左、少し下がって右左と位置をズラしながら当てていませんでしたか?実は、肺というのは1つのかたまりではなく、右は3つ、左は2つの部分から成り立っています。


聴診器をズラして当てるのは、左右の音を比較したり、きちんとそれぞれの肺の部分の音を聴くためです。「はい、今度は後ろ向いて背中を」ここまでセットのことが多いですよね。
これも先ほどの理由と同じで、背中側でないと聴きにくい音を聴くためです。

(*胸の音=肺の音だけではなく、心臓の音や、心臓から肺への血液の行き来の音など症状に合わせ様々な音を聴いています。)


腕に太い帯みたいなものを巻いています。何をしているところでしょうか。
これは、血圧を測っているのですが、測定の際に聴診器を用います。




今は自動の血圧計があるのに、どうして?と思われる方もいると思いますが、聴診器を用いて測定した方が正確に測定できるそうです。(測定機器にも様々なものがあるので絶対というわけではありません。)


ここまで文章で簡単に聴診器の使い方を書いてきました。簡潔に書きましたが、それでも文字からでは分かりにくい所がありますよね。そこをカバーするのが演習です。
講義で学んだことを頭に入れたら、今度は自分で動いて覚えます。


今回は先生の身体の音を聴かせてもらっています。どんな音が聞こえてくるのでしょうか。生徒は聴診器から伝わる音に集中し、聴き分けようと試みます。


教科書にはこうした音を擬音で表現した記載があったり、最近では映像資料があるので音声を聞くこともできます。けれど、実際に自分で体験して学ぶことには敵いません。


患者さんからどんな音が聞こえますか?あなたの耳が聴き取った音は、あなただけが手にできる貴重な経験値となります。

患者さんに当てるこの部分をチェストピースと言います。この部分、触ってみると金属なのでヒンヤリしています。いきなり当てたら冷たいので驚かせてしまうかもしれません。この冷感は触ってみないと分かりませんよね。文字から読み取る冷たさと、手にとって理解する冷たさは別物だと思います。



患者さんの身体に触れる時、どうしたら不安を取り除けるか、スムーズに測定させてもらえるか、患者さんと向き合う時にコミュニケーションの重要性を理解できます。



生徒どうしで測定してみます。看護者として、患者さんとして、双方の気持ちを理解できたら、看護の第一歩を踏み出したと言えるかも知れませんよ。


看護学校で行う演習は、五感をフル稼働させて知識や技術を学びます。
アタマでっかちに詰め込むのではなく、心情を読み取り、人の心に寄り添う力を磨いていきます。

お知らせ


この記事を読んで、「前准ってナンダカいいなぁ」と思った方。
あなたの「ナンダカいいなぁ」を「ココがいい!」にステップアップできる
オープンスクールが、いよいよ来月に迫ってきました。

気になるなぁーという方は学校の様子をのぞきにきませんか?
お待ちしていまーす。


「オープンスクール行きたかったけど、予定が合わないんだよなぁ」と気を落としてしまった方も安心してください。前橋准看では個別での学校案内・進路相談を実施しています。
・オープンスクールの参加前に疑問点の解消に。
・自分のペースでゆっくりと担当の先生に相談に乗ってもらいたい。
・ハローワークからの給付金や自治体の補助制度が受けられるか聞いてみたい。
・オープンスクールに参加後、さらに詳しく聞いてみたい。

など受験生それぞれのニーズに合った進路相談を展開しています。
こちらはお電話にて担当と希望の日程と調整します。
(電話は平日9:00~17:00頃まで)

みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。それではまた来週!

Instagram


Instagramでも前准に会えますよ。
授業の様子から先生のお昼ゴハンまで、看護学校のナカミを包み隠さず発信中。
フォローしていただくととっても喜びます♪

このブログを検索

  • ()
  • ()
もっと見る

先輩の声-vol.13

QooQ